HOME > 5S活動と3S活動の解説 > 整頓とは?
「整頓」とは、いつでも誰でも、必要なモノが必要なときに、すぐ取り出せるように「5T」することです。弊社では15秒以内を目指しました。
まず「定位置」を決めます。家に住所があるように、すべての「モノ」に番地までの住所(置き場所)を付けます。社員がいかに効率的に動けるかという作業動線を考慮し、レイアウトを決めていくのです。
2番目は、モノの有無と量が見た目ですぐに分かる状態にする「定量」です。モノの最大量か最小量を決めておくと、現在の使用状態がすぐに分かるほか、使用後、元に戻されやすいという利点もあります。
3番目は、決めた方向にモノの向きを一定に配置する「定方向」を行います。向きを揃えると、気分的にも心地よくなります。
「表示」の対象はモノです。すべての道具に名前を入れます。
モノの場所を表示するために「標識」を付け、管理者の名前を入れておくと、維持出来る仕組みが作れます。
Copyright (C) 2010 HIRAOKA HYPER TOOLS,INC All Rights Reserved.
製作,運営:枚岡合金工具株式会社/当サイト記載の記事、画像等の無断転載を禁じます。
もくじ
はじめに
5S活動と3S活動の解説
5S活動のマネジメント
改善事例
枚岡合金工具の3Sの歩み
3S活動関連グッズ
![]() |
人を育み、利益をもたらす 会社を強くする習慣 ―― 枚岡流「徹底3S」9つのルール 古芝保治(著) 弊社代表の著書、待望の第2弾。 |
![]() |
古芝保治(著) 弊社代表の著書。弊社の3S活動の理念が凝縮された一冊です。 |
![]() |
弊社の改善活動の事例と、その具体的な実践手順について解説。 |
![]() |
本や講演では知ることができなかった話が満載の、弊社代表のインタビューDVD。 |
枚岡合金工具について
メディアでの紹介
その他の事業
プロモーションムービー